2012年12月30日日曜日

2012年の8展に感謝をこめて

ブログを書き始めてよくわかったことは
自分の興味の対象でした。

美術鑑賞の楽しさは
22才でパリに滞在した頃に美術館巡りに没頭した日々の
かけがえのない記憶です。
自分とは違う時間、場所で生きた人が
何をどう感じたのかを、描かれた表現を通して感じる面白さ。

さて。
26日、27日と今年の8冊、8香を記しました。
本日30日は今年の8展を
記事中に綴った私の忘れ難いフレーズとともに
記したいと思います。


1.
「線の旅」に感じたもの・「難波田史男の15年」展

内面に浮かんだなにものかを追いかけていくうち
線は音符になり、言葉になり、カタチになり。
見る人の記憶という背景の中に像を写す。


2.
ペイズリー文様に感じる・人が大切にしたもの

人は、人にとって役にたつもの、大切なものを忘れないように柄にして目に焼き付け、後世にも身に付けるもののヴィジュアルとして伝えたかったのではないかとふと感じる時間だった。


3.
18 visual works from 12 kinds of aromaー 文化学園大学 けやき祭にて

I'm a lecturer of "Fashion and Aroma" , the name of subject,
in Faculty of Liberal Arts and Sciences at this university.
In "Fashion and Aroma", each student tries to design visual work
inspired by each 1 aroma of natural plants.


4.
セザンヌのパレットー セザンヌ パリとプロヴァンス展より

初期は人も風景の一部ととらえていたというが、年月を経て、妻や彼の晩年の身の回りの世話をしてくれたという庭師への心の距離感が絵に表れている。


5.
パリに学んだ二人の日本人画家

美術史には詳しくはないが、この二名の画家の名前と印象は私の記憶に刻まれたと思う。人生は長いようで短い。できるものならば、限られた時間はこのような出逢いで満たしたい。


6.
日本初のレーピン展 ・"Ilya Repin master works from The State Tretyakov Gallery"


「…気がつくと美術はいつもそばにある、…」というような言葉をレーピンが残していたが、この類い稀な感性と技術を持つ画家にとってはまさしく生涯のほとんどがそう感じられたはず。


7.
「薔薇は美しく散る」・40年前の出逢い

その絵は色がないほうが印象的であり、かつ絵そのものよりも、登場人物と空間の境である線の流れ、セリフの表現に目が注がれる。この表現は黒と白の漫画独特の表現。


8.
優れた美術品収集こそが一族の栄誉…『リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝

こうした展覧会を眺める楽しさのひとつに
描かれた当時の建築、装飾、服飾などの様式を鑑賞することがあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿